2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身に付く本

mathmaticsthinking


数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身に付く本

数学的思考力とは、物事の仕組を整理して考えることで
イメージ的には、フローチャートが書ける能力だという。
物事を理解しているということは人にわかりやすく説明できる
ことだと著者はいっている。
人にわかりやすく説明するためには、論理的な飛躍がなく
相手の理解の程度で説明することだという。
この本も、読者にわかるように分かりやすく段階的に説明している。

数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身に付く本
細野 真浩 著
小学館 刊
2008/9/6 初版第1刷
303ページ
¥1200E


数学嫌いでも数学的思考力が飛躍的に身に付く本 目次

●飛躍的に劣等性から抜け出せる方法!・・・・・・P.10
第1回 自己耕介と、特殊な頑の使い方
   「y=Ⅹ2」的な勉強法について
●飛躍的に自分の理解度を深める方法!・‥・・・P.23
第2回‘‘分かったつもり’’の抜け出し方①
  「数学的思考力」について
●飛躍的に
方法!・・・・・・P.45
第3回“分かったつもり’’の抜け出し方②
  「思考の歩喘」について
●飛躍的に話をわかりやすくする方法!・・・・・・P.68
第4回 情報に惑わされない思考法①
  「思考の骨太さ」について
●飛躍的に説得力の有無を見抜く方法!・・・・・・P.96
第5回 情報に惑わされない思考法②
  「論理洞察力」を鍛える実戦演習
●飛躍的に論理の質を鋭く見抜く方法!・・・・・P.121
第6回 バイアスからの抜け出し方①
   「ニュースとの接し方」について
●飛躍的に数学的に考えられる方法!・・・・・P.141
第7回バイアスからの抜け出し方②
  「思も幽ヱ
●飛躍的に情報を正確に選別する方法!・・・・P.158
第8回 バイアスからの抜け出し方③
  「仮説」と「検証」について
●飛躍的に数学が素早く分かる方法!・・・・・P.174
第9回「情報の本質」の見抜き方①
   確率の問題を使って実践練習
●飛躍的に経済が素早く分かる方法!・・・・・P.191
第10回「情報の本質」の見抜き方②
   デフレの記事を使った実践練習
●飛躍的に難しいものが分かる方法!・・・・・P.220
第11回「情報の基盤」の作り方①
   ここまでの総まとめ
●飛躍的に最新ニュースがわかる方法!・・・・P.239
第12回「情報の基盤」の作り方②
   新聞記事を使って実戦演習

One Point Lesson
第1回 なぜ「数学嫌い」が多いのか?・・・・・・P.18
第2回 社会に出れば、数学なんて必要ない?・・・P.39
第3回「台形の面積の公式」は必要か?・・・・・・P.60
第4回「算数」は楽しいものなのか?・・・・・・・P.84
第5回 数学能力は、学習時問と比例しない?・・・P.112
第6回 なぜ「同じ問違い」を振り返すのか?・・・P.134
第7回「宝くじ」の数学的、経済的な事実!・・・P.153
第8回「情報を正雄に伝えられる会話法」とは?・P.168
第9回「学力低下の問題」を解けますか?・・・・P.182
第10回 空気が読める人、読めない人の会話法・・P.209
第11回 どんな論理にも「反論」は存在する!・・P.230
第12回 最後のまとめ・・・・∴・・・・・・・・P.277





ラクをしないと成果は出ない

keepeasy



ラクをしないと成果は出ない

ラクのできる方法ばかりではないが、著者のユニークな考えのつまった
仕事や、情報収集などに役たつ考え方が詰まった本だ。
例えば、人から勧められたものは、無理にでも即日取り入れるというのがある。
相手から得た情報をきっかけに、新しい世界にふれることと、楽しみやおもしろいことを
即日やることで、人生に幅を持たすという意味があるという。

仕事の鉄則100
日垣 隆 著
大和書房 刊
2008/8/20 第9刷発行

ラクをしないと成果は出ない 目次

はじめに 01
第①章基本編
(1)ラクをして成果を上げるのが基本中の基本 16
(2)ゴールを必ずイメージしてから仕事に取りかかる 18
(3)自分にできないことをしている人を、素朴に尊敬する20
(4)お金で自分の時間は買えない。他人の時間なら買える 22
(5)「ぜひ続編を」に即対応できるよう、素材は使い切らない 24
(6)外部の人に自分の仕事のおもしろさが伝わらなければ、それはつまらない証拠 26
(7)よくわからなかったら、現場に行って考える 28
(8)気になったら、まず買う 30
(9)自分に対する相手の優先順位を上げてもらうことが仕事の基 32
(10)全体像と個別の処方箋を混同しない 34

第②章インプット
(11)「つまらない」と思ったら、できるだけ早く撤退する 38
(12)情報収集にのめりこまない。情報とは「出合う」ものだからである 40
(13)立ち読みは書店でなく家の中でする 42
(14)若いうちはテーマなしで一日一冊、四〇代は一目で五冊 4
(15)興味がわいたことは講演やセミナーに出て、全体像と情報源を一気に押さえる 46
(16)書棚一本の本がたまったら、新しい分野を開拓できる 48
(17)ブログを世界中の井戸端会議における、「立ち聞き」として活用する 50
(18)ウソには必ず理由や背景がある。それを探るとインプットが効率的になる 52
(19)発行部数数千部のメルマガや専門誌や自書類にたくさん目を通す 54
(20)⑳図書館に行けば行くほど「無駄遣い」になる 56

第③章ネットワーク編
(21)いざという集まりには万難を排して参加する 60
(22)アイデアは他人の頭で挟んでもらう 62
(23)メールの未処理は「なし」の状態にして帰宅する 64
(24)会いたい人にはできるだけ向こうから望んで会ってもらうように仕向ける 66
(25)お願いした場合は「いつでも」と言う 68
(26)予測がつかなかったら、親しい友人と賭けをする 70
(27)人から薦められたものは、無理をしてでも即日取り入れる 72
(28)期待値を下げる 74
(29)自分の実力をマッピングしておく。身の丈を知ったうえで見栄を張る 76
(30)先輩の一言アドバイスには、とにかくまず従ってみる 76

第④章撃退編
(31)締切日に納品しても、返信がないような会社とは仕事をしない 82
(32)依頼には即決で答える 84 
(33)愉しめない喧嘩は避ける 86
(34)自爆しない 88
(35)NGな人には説明しない。NGな人とはモメない 90
(36)クレームは、成長に不可欠なもの(一割)と、無駄(九割)に分かれる 92
(37)できるだけ葬式には行かない努力を 94
(38)三日かかることは一日でやる 96
(39)「苦手なこと」は人の手を借りて解決する 98
(40)NG上司に煩わされない 100

第⑤章
独立編
(41)本当に「良いもの」は自分で売ってみる 104
(42)出された問題はすべてその場で解決の方向と、「いつまでに」を明確にする 106
(43)今の仕事を三〇年後にもやっているかを自問。もしNOなら続かない 108
(44)自分の仕事が黒字になつていなかったら、絶対に会社を辞めない 110
(45)商売道具への投資はケチらない 112
(46)「やりたいこと」を周囲に話しておく 118
(47)「好き」を安さの言い訳にしない 120
(48)独自の販売回路をもち、その売り上げは五年で二倍が最低ライン 122

第⑥章継続編
(51)好きな仕事を増やすために、好きではない仕事を毎年二割ずつ削除する 126
(52)「なるほど」と思ったことは、二四時間以内に「やる」メドをつける 128
(53)過去を振り返らない
(54)「何をしないか」を明確にしてゆく 132
(55)常に確率を意識する 134          
(56)一発屋でなく、人気(売り上げ)×継続の面積を広げていく 136
(57)貯金しなくても良いようなキャッシュフローを、常態化する 138
(58)問題を見つけたら、必ず即日解決の糸口を見つけておく… 140
(59)継続させる小さな工夫を 142
(60)自由に生きるために健康を維持する144    
            
第⑦章組織編
(61)今いるメンバーを前提にする。「上手くいかない」のを彼らのせいにしない 148
(62)会議や集会は、参加者全員が「待ち遠しい」任掛けをつくる 150
(63)自分の「忘れグセ」を前提に、「忘れても、できる」仕組みをつくる‥::
(64)共有する言葉の定義を明確にしないと、誤解が量産される 154 
(65)コーチはするものではなく、優秀なコーチに短期間「つく」のが近道 156
(66)どれくらい時間がかかるかは先に訊く。ギャラも先に決めておく 158
(67)インセンティプを高める工夫だけで、成果が上がる場合は予想外に多い 160
(68)毎日仕事が終わつたら、机の上と周辺を完全にリセットする 162
(69)「約束の優先順位」を見直すクセをもつ 164
(70)休暇中も仕事をしたほうが、のんびりできる 168

第⑧章時問編
(71)会議は一企画につき二度だけで終える 170
(72)決裁は火曜日の午前一〇時半から、と決めておく 172
(73)探し物は一カ月で合計一時間以内に 174
(74)人を待たせない。待たされても怒らない 176
(75)「遅刻してしまった!」を先にイメージする 178
(76)よほどゆとりがない限り、正義に多大をエネルギーを注がない 180
(77)レファ本の常備は時間を節約する 182
(78)出欠を迷うイベントには行かない 184         
(79)一万円札と名刺は三カ所に入れておく 186
(80)もう腕時計をしない 188   
                                        l
第⑨章アウトプット編
(81)ノウハウはどんどん公開する 192
(82)「好き」をお金にしてゆく 194
(83)「本格的に勉強したい」分野の仕事を引き受ける 196 
(84)アウトプットしないものはインプットしない 198
(85)数値目標とその根拠を明白にもつ 202
(86)同じネタで何度も稼がないように自戒する 202
(87)「新鮮でおもしろいこと」は三〇秒で説明する 203
(88)毎晩アルコールが欠かせない人は伸びない 206
(89)相手を飽きさせず一時間話せたらお金になる 208
(90)「必要でないこと」は極力やらない 210

第⑩章生活技術編
(91)死以外の悲劇は、一〇年後に必ず人生の肥やしになる 214
(92)子どもができたら、「仕事で二〇年後にブレイクする」準備を始める 216
(93)昨日と違う今日、今月と違う来月、来年と違う再来年にする 218
(94)加齢とともに遊び時間を増やしてゆく 220
(95)最悪の事態を想定し、その兆候が出たら動く 222
(96)よほど親しい人以外にはプレゼントをしない 224
(97)ドタキヤンは月に一度だけ、と決めておく 226
(98)旅行用の持ち物リストをつくつておく 228
(99)子ども部屋より書斎を優先するのが、家族のためになる 230
(100)大切な人は命がけで守る 232
おわりに 234



自分プロデュース力

selfproduce

自分プロデュース力

島田伸介さんが、NSC(吉本総合芸能学院)の生徒に
いかに漫才で成功するか、タレントになるかを講義した内容だ。
どの世界にも通じる著者の考え方。
まず、成功している人を研究し、自分の特性を知り、世の中の動向を
見極める。勝てる場所で勝負し、負ける戦いはしない。
TVでも、レストランなどの事業でも成功するはずだ。

自己プロデュースカ◎目次

「努力の方法」を教えます 008
まずは「自分だけの教科書」をつくる 011
「ボケカス! お前らが間違ってる!」 015
結果さえ出せれば「生意気」 でいられる 019
「本当の客」を見極める 023
「Ⅹ+Y」 の公式の確立 027
「技術派」と「感情派」 036
同じことをやっても絶対勝てない 042
「島田洋七」というシステムをバクる 049
直球がダメなら変化球で 056
負ける戦はしない 061
テレビで絶対売れる 「企業秘密」 を教えよう 067
東京なら 「藤本」、大阪なら.「赤松」 072
頭で覚えるな、心で覚えろ 081
心で記憶できる人たち 084
「ヘンな人」 になりなさい 097
もっと必死になれ! 094
「5の努力」をすれば 「5の筋力」がつく 100
なぜ店を経営するのか……その1 104
なぜ店を経営するのか……その2 108
M-1で勝つための方法論 113
君たちには十億円の価値がある 121




続ける力

continue

続ける力

司法試験を受ける人のための塾を開校している著者が
続けることの必要性を難しい司法試験に合格することを例に
説明している。
例えば、モチベーションをあげるよりモチベーションの下げ幅を
小さくする。そのためには、ちょっと難しいことをすることで
挑戦心を保つことが出来ると説明しています。

「記憶するための時間」が最初の記憶のために必要だといっています。
しかも最初の記憶のためには、静かな集中できる場所で、時間をとって
おこなうことで記憶の定着率がアップするようです。



続ける力
伊藤 真 著
幻冬舎 刊
2008/3/30 第1刷
183ページ
¥720E


続ける力 目次

はじめに 3
第一章「続ける」ことはなぜ難しい? 13
   一流の人は「続ける技術」を持っている 14
   続かないのは「意志が弱いから」ではない 19
   「単純で退屈なこと」を長続きさせるコツ 21
   続かないのは「時間がとれないから」ではない 24
   「例外」を「原則」に替えれば続けられる 28
   攻略・克服ではなく、仲間に引き入れよう 30

  第二章「やる気」を続ける技術 35
   もうタメだと思うときこそ、ゴールが近い 36
   ゴールからの発想、全体から部分ヘ 40
   ゴールのさらに一歩先をイメージする 42
   ゆっくり急げ、他人と比べても意味がない 44
   「やればできる、必ずできる」と信じよう 47
   やる気は、「上げる」より「下げ幅を小さく」 49
   簡単なことより、ちょっと難しいことを 52
   マンネリ対策は「ゲーム化」と「リセット」で 54
   スランプになるのは、がんばっている証拠 56
   「ひとつダメなら、全部ダメ」と思わない 59
   「いいとき」はだれにでも必ず訪れる 62
   スランプの自分に「ごほうび」をあげよう 65
   睡眠・食事・ストレス、どれか二つをプラスに 68
   「三時間睡眠」でも元気でいられる 69
   必死に考えて下した決断は、必ず正しい 72

第三章一流になる人の学び続ける技術 77
    素直に学べない人は、続かない 78
    一流の人ほど「基本」を大事にしている 80
    間違えて恥をかく場を自ら進んでつくる 82
    学校は講師の見た目で選んでよい 85
    ネットの書き込みは読まない、近づかない 88
    「成功」も「失敗」も等価値である 90
    「楽して合格!」式の本は要注意 92
    半年に一度は、情報を棚おろしする 94

第四章勉強・仕事をやりとげる計画術 97
    計画は、実行するより「立てる」ことが大事 98
    遅れていなくても、時期を決めて「見直し」 99
    遅れは、取り戻すのでなく「リセット」する 102
    やること・やったことを「見える化」する 104
    悩みも優先順位も、すべて「紙に書く」 106
    「何時間やるか」は「計画」ではない 109
    勉強も仕事も、コツは「皿回し」 111
    「予備日」と「休日」ははっきり分ける 113
    睡眠時間は絶対に削ってはいけない 116
    時間は「つくる」のでなく「見つける」もの 118

第五章とっておきの記憶術 121
    脳に「大切な情報だ」と錯覚させる 122
    感情表現を豊かにすると記憶力が高まる 124
    覚えたことを人に話してみる 127
    記憶にはゴールデンタイムがある 129

第六章ピンチを切り抜け、事業を続ける 131
    創業十年目に訪れた大ピンチ 132
    プロジェクト挫折で見えた「なすべきこと」 135
    「新しい事業展開」でなく「原点回帰」 137
    「変えない」ために、変えていく 141
    原因は、自分の側にある 142
    「自信」「謙虚さ」、そして「他人への尊敬」 144
第七章「やりたいこと」をやり続ける人生 147
    「自分にしかできないこと」は何だろう? 148
    迷い続けた三十五歳までの十年間 150
    迷ったら自分がワクワクできるほうを選ぶ 152
    二十二世紀の人類を幸せにする仕事 154
    世間の価値観が揺れても、自分はブレない 157
                                             

                             
第八章「続ける」ことから「力」が生まれる 161
    「生きる」ことの本質は「続ける」こと 162
    「改革」「変革」の名を借りた「過去の否定」 163
    平穏な日常は、ある日突然に脅かされる 165
    「利他の視線」なくして「本質」は見えない 168
    ひとつだけ、どんな願いでもかなうなら? 170
    裁判も福祉も、税金のムダ使い? 171
    人類の英知が生んだ「続ける技術」 173
    「続ける力」はすべての壁を乗り越える 177

おわりに 178

今こそ、21世紀の明治維新を!

meijirevolution

今こそ、21世紀の明治維新を!

現代社会の悪いところを直すためには、明治維新以来140年続いた中央集権的な
教育をやめ、道州制などでの地方分権が必要といっている。
江戸時代などの教育のやり方に、今より優れた方法があったのではと
いっている。それは漢詩の素読だ。記憶力のよい時期に覚え、成長してから
意味がわかるようになる。
時間がかかるが知識を蓄積し、理解することに対しては効率的だという。

今こそ、21世紀の明治維新を!
井口潔、関 良雄、浅井 隆 共著
株式会社 第2海援隊 刊
2009/11/20 初版発行
174ページ
¥1200E

今こそ、21世紀の明治維新を! 目次

プロローグ
    日本の「原点」「原風景」を伝えたい2
第一章 大正生まれの二人が語る日本の原風景
   大正ロマンと自由思想はなぜ生まれたか 14
   震災、平民首相、新しい時代の始まり20
   昭和恐慌と世界大恐慌。ミリタリズムはいかに台頭したか23
   大正時代の教育には、揺るぎない自信と信念があった27
   負けたら負けたで何とかなるわい-----戦中の意外な(?)心持ち35
   ミルクホールが学び舎だったけ‥町ぐるみで子供を育てた時代 38
   壮絶訓練の真に愛ある叱咤……海軍生活で経験したこと42

第二章 日本人はなぜここまでダメになつてしまったのか
   戦後復興の真髄は「志」と「信頼関係」にあった 52
   間違った子育ての原点 56
   倫理教育はどこへ行った?-----脅す子供、および腰の親と教師 58
   シンガポールの成功と日本の決定的な失敗 65
   新聞、TV、マスコミの罪74

第三章 日本人よ、今こそ江戸へ帰れ

   10歳までの「感性教育」が最重要課題なり78
   11歳の漢詩が示す江戸教育の秀逸 84
   学び直すべき武士道の本質86
第四章 日本国の建て直し万

   国が滅びて若者が立つ!? 98
   子供を良く育てるには大人も良く生きねばならない 101
   学校の正課で教えるべきこと 106
   道州制はなぜ必要か 109
   国の中に国をつくる-----北条早雲のあっぱれな生き様 118
   文学の力を活用する-----司馬遼太郎の遺言 25
あきらめない人間教育129
「ヒトの法則」を忘れてしまったツケ136
コミュニティーの工夫141
徴農制のススメ146
アフリカの素晴しき家族と〝一隅を照らす″精神 153
エピローグ
   将来の日本を変える世代に伝えたいこと 162



プロフィール

heyjudo09

Author:heyjudo09
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード