2ntブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。

予想通りに不合理

predict

予想通りに不合理
薬は、薬効なくても値段が高ければ、効果がでるとか、無料な商品を提示することで
人を集めたり、売り上げの伸ばしたりできる。
人間の不合理な行動にスポットをあて行動経済学の立場で、その自称を実験により
証明している。非常に参考になる本だ。

予想通りに不合理
ダン・アリエリー 著
早川書房 刊
2009/1/25 第4版
345ページ
¥1800E

予想通りに不合理 目次
はじめに 9 
1章 相対性の真相 23
   なぜあらゆるものは-----そうであってはならないものまで-----相対的なのか        
2章 需要と供給の誤謬 50
   なぜ真珠の値段は-----そしてあらゆるものの値段は-----定まっていないのか
3章 ゼロコストのコスト 83
   なぜ何も払わないのに払いすぎになるのか
4章 社会規範のコスト 104
   なぜ楽しみでやっていたことが、報酬をもらったとたん楽しくなくなるのか
5章 性的興奮の影響 131
   なぜ情熱はわたしたちが思っている以上に熱いのか
6章 先延ばしの問題と自制、 154
   なぜ自分のしたいことを自分にさせることができないのか
7章 高価な所有意識 176
   なぜ自分の持っているものを過大評価するのか
8章 扉をあけておく 192
   なぜ選択の自由のせいで本来の目的からそれてしまうのか
9章 予測の効果 211
   なぜ心は予測したとおりのものを手に入れるのか
10章 価格の力 234
   なぜ一セントのアスピリンにできないことが五〇セントのアスピリンならできるのか
11章 わたしたちの品性について その1 261
   なぜわたしたちは不正直なのか、そして、それについて何ができるか
12章 わたしたちの品性について その2 287
   なぜ現金を扱うときのほうが正直になるのか
13章 ビールと無料のランチ 305
   行動経済学とは何か、そして、無料のランチはどこにあるのか
謝 辞 323

共同研究者 327

訳者あとがき 335

参考文献 343

原 注 345





テーマ : 知っておいて損はない!!
ジャンル : ビジネス

いつまでも老いない脳をつくる10の習慣

brain

いつまでも老いない脳をつくる10の習慣

年をとってアルツハイマーになったり、ボケたりするのは
避けたい。
年取っても脳の働きを衰えさせないためにやるべき10の習慣は、
     一、週に二~三回以上、一回三〇分以上運動をする 
     二、食生活のバランスに気をつけ、食べすぎない 
     三、ストレスをうまく受け流す 
     四、人とのコミュニケーションのある生活 
     五、好奇心をもって、新たなことに挑戦する 
六、学習習慣を続ければ記憶力は保たれる 
     七、目標をもつ 
     八、自分に報酬を与える 
     九、本を読む習慣を維持する 
     十、意識的に段取りをする 

体力をつけていることが、脳を活性化につながると著者は、言っている。
有酸素運動が有効で、中年になったら、1万歩歩くのがいい。



いつまでも老いない脳をつくる10の習慣
石浦 章一 著
ワック株式会社 刊
2008/3/29 第3刷
247ページ
¥900E
 
いつまでも老いない脳をつくる10の習慣 目次

第-章 脳にも体にも効果がある10の生活習慣
     老化は個人によって差がある 12
     いまのあなたの生活で、何歳まで生きられるでしょう? 15
     遺伝的に決まる要素 19
    生活環境・生活習慣で決まる要素 21
    脳も体も健康で長生きできるかどうかは、一〇の生活習慣で決まる 27
     一、週に二~三回以上、一回三〇分以上運動をする 28
     二、食生活のバランスに気をつけ、食べすぎない 30
     三、ストレスをうまく受け流す 31
     四、人とのコミュニケーションのある生活 33
     五、好奇心をもって、新たなことに挑戦する 34
六、学習習慣を続ければ記憶力は保たれる 35
     七、目標をもつ 37
     八、自分に報酬を与える 38
     九、本を読む習慣を維持する 39
     一〇、意識的に段取りをする 40
     一〇〇歳まで生きた人は長生きするような生活をしてきた 43
第2章人は何歳まで生きられるか
   人間の寿命は一二〇歳? 細胞の寿命が生物の寿命 5
   活性酸素が細胞を壊して、老化の原因になる? 52
   活性酸素は必然的にできてしまう 54
   細胞の寿命を延ばすことはできるのか? 56
   活性酸素によって生じるさまざまな現象 58
   体の老化はどこからはじまるか 60
   老化には生活習慣が大きく影響する 62
   心臓の細胞や脳細胞は他の細胞のように数が増えない 64
   再生医療で脳細胞も心臓の細胞も再生できるようになる? 66
   食べる量を減らすと寿命が延びる 67
   お腹が空いているほうが頭が働く? 70
第3章老いる脳、老いない脳
    脳細胞は四〇歳以後減っていく 74
   ニューロンだけでなくグリア細胞にも大切な役割がある 77
    年をとってから勉強するのはなぜ大変か 79
    短期の記憶と長期の記憶は蓄えられているところが違う 82
    きちんと記憶に定着していないと、度忘れすることが多い 86
    長生きすればするほどボケる可能性は高くなる? 8
    なぜアルツハイマー病になるのか 92
    アルツハイマー病になりやすい遺伝子がある 94
     ボケの進行を遅らせる薬 96
    根本的にアルツハイマー病を治す方法は? 98
    将来的には、ワクチンで治療可能になる? 10
    もっとも注意しなくてはいけないのは血管障害 104
    やっぱり、お酒とタバコには要注意! 107
第4章体を使えば脳は活性化する
    体力を維持することが脳にも体にもいい理由 112
    体力は、日頃スポーツをしているかいないかで確実に変わる 115
   なぜ最大酸素摂取量が重要なのか 117
    最大酸素摂取量は運動していれば高水準に保たれる 122
    最大酸素摂取量の五〇~六〇%の強度の運動をする 124
   週にどのくらい運動すればいいのか 126
    中年になったら毎日一万歩歩く 128
    筋力は年齢とともにどのくらい減るのか 131
    筋力は年をとっても増やせる 136
    二週間も寝たきりだと若い人でも動けなくなる 140
    筋肉の質には、遺伝がかかわっている 142
    運動すれば脳の働きもよくなる? 144
    気力と体力と環境の関係 145
    日常的に体を動かす生活を心がける 149
第5章 年をとっても記憶力を高めることはできる?
    度忘れは心配しなくていい 154
   記憶力を高めるにはストレスを避け、海馬を鍛える生活を 156
    眠っているときに記憶は固定される 158
    「長期増強」で記憶が定着する 161
    神経細胞同士のつながりがよくなる理由 163
    シータ波と海馬の関係 165
   大人になると、もの覚えが悪くなるのは遺伝子に原因がある? 167
    環境次第で記憶力を高めることはできる 170
    女性ホルモンが記憶力を高める? 172
    脳のドーピングはできるのか 175
    身近に脳に効果があるものがある 178
                           
第6章 好きなことをすれば脳は力を発揮する
    経験知と創造力は脳のどこが働いているのか 184
    前頭前野の働きを活発にするには? 186
    仕事によって力を発揮できるピークは違う 187
    ビジネスの能力は経験知と好奇心さえあれば衰えない 191
    新たなことに挑戦することで脳の衰えはカバーできる 194
    向いているかどうかはある程度やってみないとわからない 196
    どの分野に才能があるかは結果論 199
    脳の刺激で頭が働く? 201
     好きなことをしているときにはドーパミンが出る? 202
    遺伝的にドーパミンが出やすい人、出にくい人 205
    依存症とドーパミンの関係 208
    報酬を期待することでドーパミンが出る 210
    やればやるほど脳は能率的に働くようになる 215
    シナプス強化で遺伝子をオンに 218
第7章 性格とストレス
    性格と頭の働きは関係がある 224
    遺伝的な性格と後天的な性格 226
    性格と脳内物質との関係 231
    ストレスがかかると体と心はどのような反応をするか 234
    ストレスホルモンを出にくくするには? 237
    神経質な人は損をするだけか 239
    いつまでもやる気を失わない生活を 242
あとがき



頭のいい人がしている1日1分のビジネス手帳術

handnote

一日一分のビジネス手帳術

手帳をつけていれば、スケジュール管理、目標管理、優先順位管理など
すべてできるというのが、著者の主張。
少し多く詰め込みすぎという感じもするが、一冊の手帳で仕事もプライベートも
管理して実行を記録していくことができる。それを続けていくことで
ノウハウもたまるし、企画書もできる。
年間目標から月間目標そして週間目標、日々の実行項目と落とし込むべきだと
説明している。
まずは、日記かわりに1日の株の記録でも書いてみるか。

頭のいい人がしている1日1分のビジネス手帳術
桃山 透 著
株式会社 ばる出版 刊
2008/10/24  初版発行
207ページ
¥1400E


はじめに 3

第1章 手帳を選び、つける基本を押さえる
1-1 1日1分、手帳をつけたら仕事のモレ・ムダがなくなる 14
1-2 手帳から成功、改善、問題が見えてくる 16
1-3 手帳をつける・見直す習慣を身につける 18
1-4 手帳をつければこんなに役立つ①-話のネタ編 22
1-5 手帳をつければこんなに役立つ②-終電編 24
1-6 手帳をつければこんなに役立つ③-マップ編 26
1-7 手帳をつければこんなに役立つ④-準備編 28、
1-8 自分の仕事に合ったサイズ・スケジュール表を選ぶ 30
1-9 多機能ペンで手帳をつける 36
1-10 4色ポスト・イットで手帳を使いやすくする 38
1-11 3つの要素で手帳を最大限に活かす 40
1-12 手帳の情報は仕事のノウハウになる 42

第2章 1日1分で始めるスケジューリングの達人
2-1 1日1分のスケジュール管理で段取りがよくなる 44
2-2 まずは年間目標を作成する 46
2-3 数年後の自分を具体的に思い描く 48
2-4 スケジューリングの基本を押さえる 50
2-5 主な仕事の目標をスケジュール表の上に書く 52
2-6 日々のスケジュールの決め方 54
2-7 仕事に優先順位をつける 56
2-8 長期的な仕事のスケジュール管理 60
2-9 スケジュールは余裕をもって入れる 62
2-10 自分の集中力が高い時間帯を知っておく 64
2-11 コマ切れ時間を有効に使う 68
2-12 通勤・移動時間を有効に使う 70
2-13 残業をなくすためのスケジューリング 72
2-14 緊急かつ重要な仕事が2つ同時にきた場合 74、
2-15 手帳に予定を書き込む①-時間の確保 76
2-16 手帳に予定を書き込む②-略語・記号 78
2-17 手帳に予定を書き込む③-色を取り入れる 80
2-18 やりたいことをリストにしてみよう 82

第3章 1分以内に書いたメモは一生残る
3-1 たった数秒のメモで仕事が捗る 84
3-2 「忘れる」「思い出す」「考える」ためのメモ 86
3-3 メモは要点だけを書く 90
3-4 文字より図表で書く場合 92
3-5 ポスト・イットに気軽にメモする 94
3-6 失敗、クレームは意識してメモする 96
3-7 所感、雑感をメモする 98
3-8 商談・打ち合わせの段取りをメモする 100
3-9 上司、取引先との約束はメモする 102
3-10 メモを見直し、補強する①-書き足し 104
3-11 メモを見直し、補強する②-アンダーライン 106
3-12 メモより便利な場合①-挟む 108
3-13 メモより便利な場合②-貼る 110
3-14 出張交通費、移動時間をメモする 112
3-15 透明見出しは手帳のページ管理に最適 114
3-16 メモをスケジュールにリンクさせる 116

第4章 30秒で生み出したアイデアを企画にする
4-1 ふと浮かんだヒントや思いつき、アイデアは手帳で管理する 118
4-2 ヒントや思いつきは机以外で浮かびやすい 120
4-3 ヒントや思いつきはポスト・イットに書いて寝かす 12
4-4 ヒントや思いつきの管理 124
4-5 優れたアイデアにはカラーラベルを貼る126
4-6 問題点は書き留めておく 128
4-7 話のネタをアイデア、企画にまで高める 130
4-8 商談からアイデアが生まれることもある 132
4-9 好きな格言・言葉を元に企画のコンセプトを考える 134
4-10 ビジネス理論で企画を立案①-SWOT分析 136
4-11 ビジネス理論で企画を立案②-ロジックツリー 138
4-12 定期的に企画書を作成してみる 140

第5章 1分内のいい加減日記なら続く
5-1 たった1分でも日記をつけると仕事が上手くいく 142
5-2 日記は要点を絞ってつける 144
5-3 まずは続くことから始めてみる 146
5-4 単語レベルでつけてみる 148
5-5 仕事に関係する数字をつけてみる 150
5-6 1行日記を箇条書きでつける 152
5-7 前向きな内容だけをつけてみる 154
5-8 後ろ向きな内容だけをつけてみる 156
5-9 簡単に3行日記をつける方法 158
5-10 「原因と結果の法則」 で日記をつける 160
5-11 「7つの習慣」で日記をつける 162
5-12 基本的に日記は退社時につける 166

第6章 携帯電話とパソコンを連動させた手帳術
6-1 携帯電話とパソコン特性を手帳術に活かす 168
6-2 手帳の言葉から情報を探す 170
6-3 外出中の情報は携帯電話で調べる 172
6-4 アドレス帳は携帯電話と手帳で管理する 174
6-5 携帯電話をメモ代わりに使う 176
6-6 パソコンでの情報を手帳に書き留める 178
6-7 パソコンで情報を加工し、手帳に挟む・貼る 180
6-8 手帳のアイデアメモを管理する①-ワード編 182
6-9 手帳のアイデアメモを管理する②-ブログ編 184
6-10 携帯電話でのスケジュール管理 186
6-11 携帯電話を手帳代わりに使う 188

第7章 プライベートにも手帳を活用させる
7-1 仕事もプライベートも1冊の手帳で管理する 190
7-2 プライベートのT O D Oリスト 192
7-3 趣味の書き込みをする 194
7-4 勉強の進捗管理をする 196
7-5 副業のスケジューリングをする 198
7-6 貯金の進捗管理を手帳につける 200
7-7 手帳で健康管理をする 202
7-8 家族と時間を共有する 204
7-9 手帳で仕事とプライベートを充実させる 206





日本は「掃き溜めの鶴」になる

qoo
日本は掃き溜めの鶴になる

デフレ経済は、経済発展の障害にならない。日本企業は、世界の機械工業の
肝をつかんでいるので、今後おこるブラジルやロシア、ヨーロッパでの
公共事業で活躍し、経済的に持ち直すといっている。
日本の社長のビジネス慣行についておもしろい記述がある。
社長になると銀行に個人保証書を差し出すという。信じられない。

日本は「掃き溜めの鶴」になる
長 谷 川 慶 太 郎 著
P H P 研 究 所 刊
2009/6/1 第1版第1刷発行
213ページ
¥1400E

まえがき 3
第一章 経済危機の本質を見誤っていないか
第一節 米国の一極支配体制  21
    「国家総力戦」の時代だった二十世紀  21
    オバマ大統領の圧倒的な「政治力」  23
    「イラク戦争」の戦争目的は達成された  29
第二節 米国を支える三つの柱-----軍事力 32
    米軍は英軍とも肩を並べて戦わない 32
    国際情勢の「決め手」になつた米軍 34
第三節 ドルに代わる基軸通貨なし 37
    「ドルの威信」は低下などしていない 37
    なぜ中国で大型倒産が頻発したか 40
第四節 並ぶものがない強い政治力 43
   オバマ新政権と「金融危機」  43
   不況対策の驚くべき「高速スピード」 45

第二章 デフレとは何か

第一節 十九世紀の「デフレ体験」 51
    すべての「物価」が半分になった 51
    至るところで始まった農地開拓 53
第二節 デフレは不況ではない
   「国際金融市場」の成立  57
    四〇倍になつた鉄鋼生産  59
    デフレは経済活動のブレーキではない 63
第三節 科学技術と新製品の誕生 65
   「近代科学」の誕生  65
   砂糖が「普通の食品」になつた  68
   劇的に向上した一般大衆の生活水準 70
第四節 文明の開化  73
   倍増した英国人の平均寿命 73
   花問いた「大衆文化」  76
   マダム・キュリーの留学 78
   十九世紀、国境は開かれていた 80
   デフレは自由を拡大する・ 82

第三章 二十世紀の特徴-----戦争と革命が連続した時代
第一節 なぜ戦争と革命がつながっているか 87
   誰も予想しなかった戦争  87
   敗戦国では必ず革A叩が起きた 89
   「冷戦終結」を予測できた理由 92
第二節 戦争はインフレを生む 94
   第一次大戦の教訓に学んだ米国 94
   民主主義の兵器廠  97
  経済の基調を「国際協調」に  99
第三節 戦勝国と敗戦国  102
   戦勝国と敗戦国の「荒廃」  102
   短くなった平均寿命  105

第四章 二十一世紀の世界-----インフレからデフレヘの転換
第一節 ドルはますます強くなる  111
   「ニクソン・ショック」がドルの地位を高めた 111
   「世界の金融センター」ニューヨーク  115
   追い風だつた「オイル・ショック」 115
   グリーンスパンの謎  118
第二節 制ぎ取られた「インフレ幻想」  120
   デフレが生んだ「余裕資金」  120
   「サブプライム・ローン」の醜い本質  122
第三節 米国消費者の「チェンジ」  124
   クレジット・カードの「無効宣言」  124
   米国市場の「デフレ対応」は進んでいる  126
   回復しはじめた「消費市場」  128

第五章 日本の先駆性-----戦後の改革とその成果
第ー節 日本の「寿命革命」  133
   なぜ「ベルリンの壁」は崩壊したか 133
  ゴルバチョフ側近からの電話  135
  市場経済の「安定」とは  138
第二節 戦後日本の出発点  143
   襲いかかった凄まじいインフレ 143
   「ドッジ旋風」の破壊力  145
   「朝鮮特需」と「スターリン暴落」 147
   「汗と涙」の高度経済成長  149
第三節 日本社会の変貌
   警察予備隊の創設  153
   「徴兵制」は「格差社会」を生む  156
   「工職格差」の解消 158
   戦後日本の達成  161
第四節 平等な社会のメリット  163
   戦後「労働法制」の成果  163
   改善提案の「名義貸し」?  165
   欧米先進国はいまでも「格差社会」 167
   欧米企業が「改善」を導入できない理由  169
   破綻企業の責任者に「ボーナス」?  171
第五節 惨めな日本の経営者  173
   代表取締役の「個人保証」システム 173
   「改善」に反対しない従業員たち 175
第六節 日本経済の強さの秘密 179
   「三等重役」たちの唯一の担保 179
    世界最強の競争力  182

第六章 日本経済の「不況抵抗力」
第一節 デフレに対応する日本 187
    世界経済は「Ⅴ字形」で回復する  187
    日本経済の「不況抵抗力」  191
    「売り手に地獄」から一歩抜け出る  193
    「危機からの脱出」は時間の問題  195
    米国の消費市場はまもなく回復する  197
第二節 技術水準の優位  200
   拡大しっづける「特許貿易」の黒字 200
   日本の機械工業を抜きにして世界は回らない  202
第三節 不況対策の柱  206
   「公共事業投資」の時代がやって来る  206
   ブラジル、アルゼンチンの農地開発計画 208
   「デフレ時代」の財政赤字は怖くない  210





テーマ : 経済
ジャンル : 政治・経済

心を動かすマーケティング

marketing

心を動かすマーケティング
マーケティングから日本コカコーラの社長になった著者の自伝。
顧客の視点、現場を大切にする、とことんこだわってやる
人と違ったことをやるなど成功した人の持っている考え方と経験を
読む人に感じさせてくれる本だ。



心を動かすマーケティング
魚谷雅彦 著
ダイヤモンド社 刊
2009/8/6 第1刷発行
238ページ
¥1500E


心を動かすマーケティング 目次
序章
はじめに 003
 予想もしなかった日本コカ・コーラヘの入社 014
 取締役上級副社長として出社した日、いきなりの課題 014
 もう出来上がっている会社に、入っても意味はない 017
 変革のリーダーになる、日本人のトップを入れよ 020
 100万台の自動販売機とニ万人のスタッフが商品を売ってくれる 023
 この若い上司は、果たして本気なのか 026

第1章 マーケテイングシステム 030
 瓶詰め=ポトリングと販売は別の会社が行うというシステム 03。
 日本を代表する企業が、コカ・コーラのボトラ一社に 033
 一二〇年以上変わらない商品が、なぜ今も売れ続けるのか 036
 難しい日本のマーケットで、いかにシェアを大きくするか 040
 ボトラ一社とのよい緊張関係があるからこそ 043

第2章 原点は人に喜んでもらうこと 048
 アメリカという国への興味をかき立てた同志社創設者、新島襄 050
 マーケティングを標榜していた会社 053
 床に座り込み、這いつくばる。まずはそんな営業の仕事から 55
 営業の仕事をマーケティング発想で変えていく 058
 垣間見たアメリカという国、アメリカ人の生活 061
 念願のプロダクトマネージャーに 063
 金融機関への転身。そして、外賛系メーカーとの出会い 064
第3章 顧客は見えているか 068
 二四時間、いつでもどこでも、顧客のことを考えよ 068
「商品さえよければ」「営業力さえあれば」売れるという発想の危険 071
 一週間後に決まっていたCM撮影。しかし、許可はできない 073
 だから飲料の業界を知らない人は困るんだ、というお叱りの声 076
 感動したCMをつくった演出家に、いきなり仕事を頼む 079
ターゲットとなる男性の心に届くものは、果たして何か 082
 行着きついた画期的な広告プランを襲った悲劇 085
 六〇〇人のポトラ一社幹部に、いかに自分の気持ちを伝えるか 088
 四四〇〇万通という記録的な応募があった懸賞プレゼント 92
 
第4章 現場に足を運んでいるか 096          
 現場にモノが売れていく現場にこそ、マーケットの本質はある 096
 何をやるか、だけではなく、何をやらないか、も戦略 099
 誰に一番飲んでほしいのか、でネーミングに入れた一文字 102
 調査データは三日分。以降、調査は行わなかった 105
 絶対、妥協はしない。締め切り間際までこだわったモデル選び 108
 生産が間に合わない、うれしい悲鳴。そして、週二〇〇本のヒット記録 112

第5章 飛びぬけた商品を提供できているか 116
 似たような商品で勝負しようとしていないか 116
 「平均点」のマーケティングは失敗する 117
 マーケティングとは、「明日」のために行うもの120
  素早く一位を獲得したらその地位は簡単には変わらない124
  成功体験が失敗を招く 126

第6章 最後までやり抜いているか 130
 キャリアの中で、あれこそ最大の危機だったという経験 130
 会社が売却され、それまでの約束が白紙に戻る133
 これからはアトランタ本社で日本の広告をチェックする、という方針変更136
 人間関係だけで仕事をしているのか。挑発に燃えた営業 139
 ビジネスプロセスの起点は「お客さま」であるべき 142
 「QOO(クー)」のきっかけは、営業からの声だった 147
 よくぞここまで変わってくれた。経営トップの感激 151

第7章 人の心を動かしているか 154
 コカ・コーラのシステム全体の「構造改革」に取り組む154
 社長代理的なポジションとともに、マーケティングに戻る 157
 再び大きくシェアを落としたジョージアに挑む 160
 たかが缶コーヒー、されど缶コーヒー 163
 小手先、表面的なクリエイティブを避けるために 166
 広告やマーケティングは「費用」ではなく「投資」 169
 もう一度だけチャンスが欲しい、と言った広告代理店173

第8章 関係者を巻き込んでいるか 180
 どうしてこの商品をつくりたいのか、常にまわりに語れるか180
 壁に直面したとき、マーケターの真価が問われる 183
 いよいよコカ・コーラブランドのマーケティングを 185
 広告だけでは売れない。統合マーケティングの強さ 189

第9章 常識にチャレンジできるか 194
 無難にやり過ごす発想から、新しい価値は生まれない 194
 社長就任パーティで行った、プレゼンテーション 195
 機能の統合という世界の先端モデルヘ 198
 社員へのサプライズにこだわった「こころざし読本」 200
 新商品の提案は、A4の紙-枚、釈明は三分で 203
 日本で約二五〇万台のうち、約100万台を有する 208
 おサイフケ一夕イとのコラボレーション 210
 人に、環境にやさしい自動販売機をつくるという取り組み 212
 終章 マーケテイングとは経営そのものである 218
 成功している企業というのは、実は現場が強い 218
 NTTドコモのブランド改革のお手伝いをする 221
 日本企業には、まだまだできることがある 226
 変化に対応するとは、ニーズに応えることではない 228
 マーケティングに絶対の原理はない 231

おわりに 235


プロフィール

heyjudo09

Author:heyjudo09
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード